× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
社会学の2通目のレポートが帰ってきました。
順番がバラバラに帰ってくるのが、通信添削の面白いところ.. 結果は「3」です。「危なかった~!!」 インストラクターは3通目の方と同じ! 以前にも書きましたが、やはり来た順番に重ねていって上から 採点されているのでは!? これは先後は運ということですね~。 評価はすごく普通の事でしたので省略。 日本史が未だに1通も帰ってきてないので不安です。 社会学は試験で参照物自由なので近頃は日本史ばかり勉強してます これで受けれなかったらショック!です。 PR |
![]() |
一番最初の社会学のレポートが帰ってきました。
結果は「4」です。こちらもなんとか合格!!(^ ^) 指導欄は「知識は充分であり、論旨の展開も良い、内容把握も良い、日本の代表的研究である 「日本的経営」をとり挙げればより社会学の特徴を際立たせたであろう。研究のその後を考察して 議論すればもう少し評価も高められたであろう」とのことです。 これから社会学の第一課題に取り掛かられる方は参考になさってくださいね。 |
![]() |
先日、3通目に出した例の「自殺論」レポートが返却されました。
評価は4.... うーむ、妥当なところであろう。評価によれば 「レポートの構成上、解説を少量にしたことは適切です。さらに 限られた紙幅の中でデータを用いながら自分なりの議論を 組み立てている姿勢は評価できます。もっともっと深く展開してみてください。 期待しています」 というものだった。確かに4500字ほどになったので泣く泣く自殺論の解説を 削りまくった。そして無謀にも自説をほとんどといっていいほど 書きまくった。これはこれで不合格にはならないようだ。 しかも本来支持しているデュルケームの説をあえてボロボロに批判したのだ 今回は健闘した方かな... という事で今日かいた設問4のジンメルの命題も かなり自分なりの考えを展開してみた。しかも 自分の得意分野の音楽とコンピュータにも絡めてみた 調子乗りすぎかなあ.. 本当は試験受けたいから無難なものにすべきなんだけどな.. といいながらもう清書も終えてしまった。 一応出してみます。不合格ならすぐに無難なものに書き直します。 ちなみに日本史は対照的にほとんど参考書のダイジェストです。 日本史は仕方ないでしょ 事実の羅列なんだし.. これもあと一通だしたら終わり うまくいけば1月に社会学と日本史受講しようと思う ところで1,2通目の社会学の返却はどうなったのか.. |
![]() |
最近あまりパソコンに向かってないですね
何をしてるかといえば勉強しております。学生ですから(^^;) 仕事から帰ってすぐに机にむかわないとかなりの確率で 勉強から逃避します。ですから帰ってすぐに参考書を読むか レポート用のネタをまとめるか、法律の学習をしています。 先日、行政書士を受けたと書きましたが、ボーダーライン上なので 合格してるかしてないか微妙なのです。 しかし、何か法律の学習してないと落ち着きません ですから民法の学習となるわけです。譲って憲法か.. 民法は来年の2年生では三科目も履修しないといけませんし 行政書士がもし受かってても司法書士、司法試験、法科大学院試験 へのステップアップに、はたまた宅建においてさえ、重要科目ですから 卒業するまで暇があれば民法、憲法となりそうです。 まーどちらも好きなのでいいのですが ちなみに落ちてても民法は行政書士試験の要ですから (150点中38点くらいあります)必要です。 とはいえまずは基礎科目という事で先日の社会学に続いて 日本史1通、社会学2通仕上げました。 社会学の設問2は先日の設問1と三分の一くらいかぶってるんで ダブル提出がオススメです。 設問3はデュルケームの「自殺論」。 ネタ的にタイムリーですが、かなり考えさせられました。 そしてかなり時間をかけて取り組みました。個人的には アノミー説はまさに現代の日本にあてはまるのでは? と思って読んでただけに「批判的に」書くのはきつかったです。 これもいい勉強でした。 自分が支持する説をあえてボロクソに書くのもまた技術ですね そしてそれを終えると世界が広がりましたよ。 今回の批判はかなりイケてるのでは?と思います。 デュルケームの手法をそのまま批判に流用したので デュルケームも反論できないはず(と勝手にうぬぼれてみた) しかし、これで不合格なら悲しすぎですが... |
![]() |
資格試験も終わり、一段落したので実に数ヶ月ぶりに
レポートを書いてみました。 試験直後からなんとなく社会学の教科書と 適当に何冊か買ってきた社会学関係の本を読み漁ったので とりあえず一通書き上げました。 テーマは「社会学と経済」です。 設問だけみたら楽勝やんけ~!とか思ってたんですが(社会学は全部設問は 簡単に見えた)いざ書こうとしてもまったく書けません。 仕方なしに結局四冊も教科書以外に読むことになりました。 以前の政治学といい、基礎科目には悩まされます。 でも、社会学ってもっと具体的なもの(公務員試験の時事問題みたいなん) と思ってたのですが、これが意外に面白いんです。 どちらかというと刑法のような思考と憲法のような テーマを組み合わせた感じ。(かなりあいまいな表現) いや、つまり哲学的、文学的要素と理系的、機械的発想を組み合わせた感じ? つまり、結局知識ではなく理解、思考の学問だったのですね しかも前回やった政治学ともつながっているし 哲学ともつながっているし、経済学ともつながっている。 これはあなどれない科目ですね.. 科目試験の過去問を見たらまったく傾向読めないし 残りは英語、生物、日本史だし(日本史も試験読めない) 残りの科目の単位修得はかなり困難な感じです。 せめて一年次28単位くらいにはしときたいんだけどな...(英語はあきらめた) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |