× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
最近あまりパソコンに向かってないですね
何をしてるかといえば勉強しております。学生ですから(^^;) 仕事から帰ってすぐに机にむかわないとかなりの確率で 勉強から逃避します。ですから帰ってすぐに参考書を読むか レポート用のネタをまとめるか、法律の学習をしています。 先日、行政書士を受けたと書きましたが、ボーダーライン上なので 合格してるかしてないか微妙なのです。 しかし、何か法律の学習してないと落ち着きません ですから民法の学習となるわけです。譲って憲法か.. 民法は来年の2年生では三科目も履修しないといけませんし 行政書士がもし受かってても司法書士、司法試験、法科大学院試験 へのステップアップに、はたまた宅建においてさえ、重要科目ですから 卒業するまで暇があれば民法、憲法となりそうです。 まーどちらも好きなのでいいのですが ちなみに落ちてても民法は行政書士試験の要ですから (150点中38点くらいあります)必要です。 とはいえまずは基礎科目という事で先日の社会学に続いて 日本史1通、社会学2通仕上げました。 社会学の設問2は先日の設問1と三分の一くらいかぶってるんで ダブル提出がオススメです。 設問3はデュルケームの「自殺論」。 ネタ的にタイムリーですが、かなり考えさせられました。 そしてかなり時間をかけて取り組みました。個人的には アノミー説はまさに現代の日本にあてはまるのでは? と思って読んでただけに「批判的に」書くのはきつかったです。 これもいい勉強でした。 自分が支持する説をあえてボロクソに書くのもまた技術ですね そしてそれを終えると世界が広がりましたよ。 今回の批判はかなりイケてるのでは?と思います。 デュルケームの手法をそのまま批判に流用したので デュルケームも反論できないはず(と勝手にうぬぼれてみた) しかし、これで不合格なら悲しすぎですが... |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |