忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 12:44 】 |
政治学の結果
あしたの行政書士試験のための総復習をしています。

すると郵便ポストにカタンと音がしたので
見てみると先月の政治学の結果でした。
評価はおかげさまで「A」
必死こいて勉強した民法が「C」だったのに
何もしなかった科目が「A」。う~む..
というか、あの試験の内容でどうやって優劣を決めたのかが気になります。

映画の内容を政治学の用語で解説して
主人公の行動を批判しただけだったんですけどねえ

ともあれ、あしたの試験にむけて縁起のいい通知でした(^^)
PR
【2006/11/11 16:29 】 | 基礎科目 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
政治学のスクーリングを受けてきました
先日、大阪の政治学の授業を受けてきました。
レポートを書くために参考書を5冊ほど猛勉強して
いろいろ学習した感じでは政治学は相当試験も大変であろうと
思って臨んだのですが、結果からいうとある意味で拍子抜けでした..

スクーリング期間中はほぼ一本の映画を繰り返し鑑賞し
政治学的に分析するというものでしたが
正直に言えば、そのまえに少しだけあるパワーポイントを使った
政治学の講義の方が面白かったのです。
講師の方はもともと行政学が専門のようで
現在、非常に興味のある地方自治や政治がらみの話がちらほら
映画にそって政治学の本旨であるらしい「意思決定過程」の説明を
されていたのですが、たとえ話でされる「国際関係」がらみの意思決定過程
の説明の方が刺激的だったり..
一番つらかったのは普段映画を見慣れていないという人が
多かったせいか(まー僕もあまり見ませんが)
見てたら普通わかりそうな箇所の説明を非常に詳しく丁寧にされていたことです。
こればっかりは、団体があつまる面接授業の性質上仕方ないですけどねえ

やっぱり、自分は通信教育課程のスタイルが合っているようです。
資格試験の勉強も予備校とか行ってないですしね..

そうそう、ずいぶんと久しぶりの書き込みなのですが
試験勉強はなんとか順調に進んでいます。
ただ、今年の行政書士試験は何年か前の司法書士レベルに達するとの
事ですので、非常に過酷な勉強をしてます。
大学の勉強で随分といろいろわかった気になってたのですが
資格の学習を通じてのまさに血の通った勉強は身につきますねえ
民法(家族法以外)、行政法、憲法に関しては通学生に負けないのではないかというほど
勉強してしまいました
【2006/10/11 00:27 】 | 基礎科目 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
夏期スクーリング終わりました

早くも夏期スクがおわりました。
今回は眞田先生の「法学」と長尾先生の「憲法」
どちらも非常に授業が面白く、いままでよりもさらに理解が
深まりました。
特に法学は各法律科目の補助てきな扱いをしていたのですが
どちらかというと法学の内容こそが法的思考を養うかっこうの科目
だったのだなあと改心しました。
特に眞田先生は憲法、民法、行政法にまで深く関わるような内容の講義を
してくださり、非常に有意義な時間を過ごせました。
通教生に大変理解のあるこの先生は今期をもって退任されるそうです。
一週間だったとはいえ、なんとなく寂しいですね

憲法はきちんと説明をしたいという目的のため
人権関連に的を絞った講義をしてくださいました。
そして、人権関連こそ独学ではなかなか修得できない理解が
必要だったと認識し、これまた憲法の理解が深まりました
特に各判定基準や、利益衡量などあいまいだった知識もきちんとモノに
できました。
長尾先生は同じ京都の方みたいで、学習会などで京都に来られることも
あるようですので、またご指導を受けたいと思っております。

期間中は普段の生活を忘れ、すっかり大学生活を満喫しましたが
後半はひたすら図書館にこもり復習をしつづけました。
せっかく生きた法律の知識を学んだのだから、身体に染み込ませて
帰りたかったのですね
ともあれ、意外にしんどくなかった遠征ですので
今後も頑張っていろんなスクーリングに参加しようと思ってます

 
【2006/08/22 21:25 】 | 中央大学 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
政治学返却
政治学のレポートが2通同時に返ってきました。
一通目は詳細に添削しておられて評価は「3」でした。
ちょっと勘違いしている箇所があったりしましたが
細かく指摘してくださってるので非常にためになりました。

もう一通はそこまで細かい指導はありませんが
もうすこし具体的な実例を研究して書いていれば高評価だったらしい
ですが、結局「3」でした。

むむやはり一般教養は手ごわいですね..
これから政治学に取り組まれる方は
・思想が偏らない
・しかし、浅い知識(理解)のものは書かない
・提案する政策があるなら具体的な事例や
方法も書く

という事に意識されればもっと高評価が狙えるかと思います。
ぼくはあとはスクーリングに出る予定なので
ひとまず終了です。

さあ、これで当分レポート作成はお休みして資格の勉強をしようかな
【2006/08/09 01:24 】 | 基礎科目 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
政治学2通目
政治学2通目を完成させました。
いや~、基礎的教養科目はかなり大変でした!

今回用いた参考文献は5冊で読んだ時間もけっこう多かったですね
しかしまだまだ「社会学」「日本史」「英語」「生物」と
たっぷり残ってますので
ここからが本番です。
しかし、夏期スクーリングで単位を取れたとしたら
法律科目は終了のはずなので(あ、科目試験の結果もまだやった!)
普通の大学生としては、順調に前期の内容はこなしたことになりますね
しかし、基礎科目でつまづいたら夢の4年での卒業は遠のきます
頑張らなくては..

とかいいながら実は夏期スクが終わってから3ヶ月ほど通教生活は
お休みする予定です。
ちょっと資格試験の勉強をしたいので..

こんなんで単位とれるのか!大丈夫か!俺...
【2006/07/27 18:23 】 | 基礎科目 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]