× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
PR |
||
![]() |
6/2~6/4の大阪の短期スクーリングに参加してきました。
先生は只木先生。実は僕は高校を出てすぐに就職し、その後 ギター弾きとして生活してるので大学に入ったのも、もちろん授業を 受けたのも初めてなのです。 場所は関西大学の天六キャンパスで、いかにも大学って感じの建物でした 只木先生は本当にすごく良い方で授業もわかりやすく、面白いという 初めてのスクーリングはいきなりの大当たりでした!! 僕は憲法と民法が好きだったので、レポートを書くとき意外は まったく刑法に興味がなかったのですが これを機会に刑法も好きになりました。 全部の先生がそうかはわからないのですが、身近でわかりやすい事例を みんなで考えるというスタンスを通して刑法学を教えていくという スタイルがなんとも良かったです。人当たりもよく、ところどころに 冗談をいれられてたのも良かったです。 しかし、肝心なところでは熱くまじめに話されていたので 本当に熱心な人なんだな~と これからの法律の勉強に向けてのやる気をいただきました。 親睦会では直接いろいろ話も聞けて、ためになる事や裏事情や 学校選びなどなど、いろいろ教えてもらいました そうそう、よその通教(やったことはないですが) に比べて中央大学自体もですが、只木先生も通教生をまったく色眼鏡で 見ることなく、むしろ通学生と同じように考えてくださってるのが ありがたかったです。 ちなみに最終日の科目試験ですが、なぜ多くの方がスクーリングで 試験を受けるべきというのかが、よくわかりました 授業をきちんと聞いてると受かるようになってるんですね なんというか、先生の講義の中のポイントがわかりますからね.. それに試験範囲もわかるし、只木先生の場合は出しそうな個所も 闇でメッセージを発されてましたし(笑) と、いいながら、結果通知で落ちてるかもしれませんが... 自己採点では最低ラインよりはいけてると踏んでます |
![]() |
憲法のレポート2通目ができました
設問3の政治家の家族のプライバシーの話を選んだのですが いや~、参考資料が非常にたくさん必要でしたねえ 憲法はもともと条文が少ないかわりにいろいろな解釈の方法が ありますからねえ 容易には論じれないです。 今回は刑法のような感じで事例に対し様々なバージョンを想定して あてはめて論じてみました ところで明日からいよいよ刑法の短期スクーリングに参加します はじめてのスクーリングなのでちょっと楽しみですが 初試験も控えてますので、頑張らねば |
![]() |
なんと!本日民法のレポートが2通同時に返ってきました。
1通は一ヶ月くらいかかってますが、もう一通はついこないだ 出したばかりなのです。 で、結果は 第2課題は「3」でちゃんと合格!! そしてなんと第4課題の方が 「4」でした!やった~! 先日、学習会で習ったのは第2課題と第3課題で 第4課題は難しいからと先生が言っておられたのですが なんとか自力で勉強したやつなのです! 逆にそっちのほうがよく頭に残るのかもしれません.. いずれにせよ やっと「4」をゲット! 次こそは「5」をもらいたいところです |
![]() |
憲法のレポート1通目を完成させました!!
いや~、さきに民法を全部終わらそうかとも思ったのですが 法人の内容があまりに大変だったもので逃避行動をとってしましました.. でも、第一課題ですよ! つまり、こちらも法人関係です。 ただでは転ばないようにしました! しかも、こちらのレポートには丁度、民法の法人の知識が 役に立つ内容でしたので 結果的には上々です。 憲法は他の課題を見ていてもやはり「人権」がとても大切ですね レポートもしつこいくらい人権について言及しました それと、ともかく判例と条文の解釈が命なので 教科書及びほか参考書に書いてある解釈を一生懸命理解するのが 近道ですねえ |
![]() |
忍者ブログ [PR] |