忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/21 02:09 】 |
民法4通め
さて、試験を7月に受けたかったので首を長くまってた民法が
いよいよ返って来ました!
評価はなんと「5」
不合格なら試験受けられないとびびりながら
試験対策してただけに
なんともうれしかったです。
ちょっと科目試験に対するやる気が充実してきました

さてここだけの話なんですが
いままでもちらっと書いてましたが
僕が先日評価が「5」だった憲法の第1課題
そして今回も「5」だった民法の第1課題
じつは結構、内容がかぶってます
通教は時間がない中、頑張って時間を生み出し
勉強してる方がたくさんおられます
ですから、省エネを目指すなら
是非この2課題は合わせて勉強して、近い時期に
レポートを書いたほうが得策ですよ
前にもかいたのですが、民法の課題なのに
憲法の判例百選がおおいに役立ちました
参考文献は誤解を招かないために書かなかったのですが
インストラクターの方には「参考文献を書くこと」
と注意されちゃいました...
PR
【2006/06/21 22:06 】 | 民法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
法学2通目
法学のレポート2通目を今日出しました。
今回のレポートは前回のものに比べやや、不満足な
箇所があったのですが、どうもうまくまとめれなかった
ので、とりあえず出すことにしました。

自分の考えた跡があまり出てないので
ひょっとしたら不合格になるやもしれませんが
まーそれも仕方ないでしょう。
というか、いまだに不合格のレポートが
出てないいですよ、実は..
なんか自慢のようですが
僕の好きな三国志的発想では

はじめのうちは敗けつづけるくらいの方が
いいんですよね、実は
無意識のレベルで(前意識の)気を抜くんでしょうね
きっと..

こないだのワールドカップとかも案外そうだったのかなあとか..

とはいえ、七月に受ける予定の民法の科目試験ですが
まだ一通返ってきてないんですよね
残り日数的にそろそろ返ってきてくれないと

もしこいつが不合格だったらと思うと
実はかなり不安なんです...
【2006/06/16 22:05 】 | 法学一般 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
憲法さらに
本日、レポートの一回目に出した方が返ってきました!
添削者は前回と同じくM先生。

結果は前回より悪い「4」の評価(それでも嬉しいです!!)
相変わらずM先生は良いところと悪いところを細かく指導して
くださっており、なるほど、言われてみれば駄目な箇所が...
それとこれは刑法スクーリング前に出したやつでして..
これで明らかに好評価の得れる形式がどうなのか
証明されましたね..

しかし、僕は設問ごとに違うインストラクターの方に行くと
思ってたのですが、どうやら違うのでしょうか
それとも憲法のインストラクターの方が不足気味なんでしょうか

いずれにせよ
M先生の元にいったレポートの後に出したほうがすぐに返ってきて
先に出した方が後から来たということは
添削されるタイミングによって上から順番に見られてるのでしょうか
(いやいや、勝手な詮索はいけませんな!ちなみにいずれにせよM先生は
丁寧でわかりやすい指導にもかかわらず返却も早いです。今回もわずか
2週間ちょいですから)
なんか、抽選のプレゼントの応募のタイミングは締め切り直前の方が
確率高いみたいな
懸賞マニア的考察ですねコレ....(^^;)
【2006/06/14 20:03 】 | 憲法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
憲法1通返却
本日、憲法のレポートが返ってきました。
たぶん、2通目の方が返ってきましたね..
わずか、1週間での返却!(早すぎ)

で、結果はなんと!初の「5」の評価をゲットしましたっ!!
「丁寧によく考えた上で自分のものになった言葉が用いられています
文章全体の構成も、個々の文章の流れも良い。こなれた読みやすく
内容も理解しやすいレポートです」
と嬉しすぎて歯が浮きそうなコメントが書かれていました..

ちなみに「あえて欠点をいうなら」といくつか足りない部分を指導して
くださっており、レポートの部分部分にも赤文字で細かく訂正をしてくださってます
本当に嬉しいです。(添削者はM先生)
現役で通学の大学生になりたかったな~
と感慨にふけってしまった一日でした。

尚、今回のレポートは第3課題の政治家のプライバシーがらみ
でやや刑法的にあてはめるっと前回宣言していたやつでした

やっぱり、今までの抽象的な書き方よりも
こういう定型的な方が受けがいいんでしょうかねえ..
ともあれレポートの書き方を教えてくださった只木先生に感謝です。
【2006/06/12 22:01 】 | 憲法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
不覚..
今日、法学のレポート1通目を完成させました!
思えば3月に教科書が届き、新入生ガイダンスまでの間に
法学を一通り読み、ガイダンスの後、刑法のスクーリングを
受けようと決意したものだから途中で刑法を作成し
その後、得意な民法に逃げ、続いて憲法をやり
気付けば今年の法律系科目で一番後回しになってしまった
のがこの法学です。
はじめにリベルスが届いた時に眞田先生の文章が気に入って
これから終わらすつもりだったんですけどねえ..

しかも、あらためて読む直すと
この教科書、非常に有益な情報目白押しではないですか!!
是非、はじめにやるべき科目でしたねえ..
もっと早く読んでたら他の科目でももっとスムーズに
いったのになあ...
【2006/06/09 22:00 】 | 法学一般 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]