忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/20 22:16 】 |
政治学1通目
長らくレポートを書いてませんでしたが、ひさしぶりに
政治学のレポートを書き上げました。
参考文献4冊、教科書1冊で作成したのですが
法律科目に比べてなかなか理解が進まなくて大変でした..

法律科目って一つ吸収すれば他の科目にも結構考え方や知識が
使えるし、歴史的なものは結構共通しているから
その科目の特徴をつかむようにすればいいんですが
基礎科目は科目ごとにまたイチからやらなくてはいけないので
ものすごく大変です。

今回の政治学では基礎法学や憲法あたりは
ほんの若干かぶってる気もしますが
生物や英語、歴史あたりはまずそんな事もないですしね~

しかし、何回か政治学の本を通して
今までよく生きて来れたな~ってくらい自分の無知さがわかりました
ですからやっぱり基礎科目も重要だと思います。
特に大学での学習のみならずこれをステップにして
法律関係の仕事に就こうと思ってる人はなおさらですねえ

ところで最近、夏期スクーリングの案内が来てました。
刑法に続いてこの夏は頑張って授業にでなくてはと
気が引き締まりましたね
PR
【2006/07/20 23:22 】 | 基礎科目 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
刑法単位取得
6月の短期スクーリングの結果が来てました
結果は「c」
喜ぶべきか、悲しむべきかのかなり微妙な結果です。

実は学説の名前を「主観的相当因果関係説」と書かずに
「主観的因果関係相当説」など他の名前もすべてしくっていたので
不合格やとどうしようとひそかに思ってたので
喜ぶべきでしょうねえ..

しかし、最近ロースクールもいいなあ
しかも最短で..

などと調子こいた妄想をしだしてたので見事に現実を見せてくれましたねえ
これからも地道に頑張りますです
【2006/07/09 15:20 】 | 刑法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
再び法学
さて、再び法学のレポートが返ってきました
今回は残念ながら「2」でした...
少し設題の意図している論点と違うところに内容を割きすぎて
いたようで
肝心の箇所の論述に乏しかったようです。
残念ですが、これでひとまず夏のスクーリングには安心して参加できますので
あとは実際に講義を受けて、知識の補充をしたいとおもいます。

いまのところ出しているレポートは全部帰ってきました
じつは予定していた半年分がすでに終わってしまったので
後期用に考えていた政治学に取り組んでます。
あとは全部基礎科目なんですが
これがかなりやっかいですね(^^;)
【2006/07/08 22:11 】 | 法学一般 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
法学レポート1通目
法学のレポート1通目が返ってきました
結果は「4」ととりあえず勝利!!

添削者はK先生なのですが
評論はシンプルに「テキストを十分に理解しています」+α
だったのですが、少し文章の量が多かったのか
「もう少し内容がスリムの方が良かったかもしれません」
とありました。

じつは僕は昔、ライター志望だったこともあり
こういう文章を書く時はついつい書きすぎてしまうくせが
あったのです。
さらに、問題の提起をする冒頭もいつもなんですが
ついつい、口語調になってしまいます。
いままで一回も突っ込まれてなかったので
良かったのかなと思ってましたが
今回は赤線で囲って「まわりくどい」と書いてました(^^;)

ともあれ、不合格ではなかったのでホっとしました
【2006/07/06 21:10 】 | 法学一般 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
初科目試験終了
昨日、はじめての科目試験を受けてきました
科目は民法(総則)のみ。試験対策としては
今回は範囲が条文で指定されていたので
そのなかで、争点になりそうなポイントを10点ほど
挙げて、ひたすら基本書をノートにまとめ
それをそらで言えるように流れを確認していました

結果は出ると確信していたところではなく
4番候補くらいのかすった感じの箇所が出題されましたが
だいたいは書くことができました

しかし、終了後
基本書を見直すと、一番争点となる
判例の判旨の記憶ちがいを発見しました。
おおまかにはあってると思うんですが
ここがどう減点されるかが恐ろしいです..

まさか、不合格になるほどの点にはならないと願ってるのですが..
【2006/07/02 15:08 】 | 民法 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]