× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
はじめて出した刑法のレポートが帰って着ました。
おそろしく早いんですが... 出したのが13日なので、10日くらいしかたってません。 で、結果は5段階中「3」で一応合格でした。 評価は「全体的によく検討されているが、まだ不十分です。」との事 う~む、駄目もとで出した「学派の争い」レポートが 合格したのでかなり、自身がつきました!! PR |
![]() |
土曜日に滋賀支部の学集会に行きました。滋賀大学の須永先生は
とても人柄がよく、通教にも大変理解のある方で さらにとても授業が親切でわかりやすかったです。 これで民法の2通は楽勝かもしれません。しかし、民法は科目試験を 目指しているので、なんとしてでも4通合格せねば... という事で今日、早速、第2課題を終わらせました。 |
![]() |
刑法1の2通目のレポートを完成させ、本日発送しました。
今回は設問2の事例形式です。 事件に関わったA、B、C、各々の刑事責任についてレポートを 作成する訳ですが、教科書及び参考書を2冊読んだところ 僕の考えとしてはほぼ、通説に近いので あまり、学説の根拠や解説などはせずに ただ、理論に沿って淡々とA、B、Cの刑事責任を追求してみました。 まだまだ、2回目なのでなかなかレポートを書くという 作業に馴れませんが、1通目よりはだいぶイケたのではないかと 思っております。 きっと一通目は不合格でしょうし、きっと修正も骨が折れそうな ので、スクーリングに出る予定とはいえ、もう一問取り掛かろう かと思っております。 これが終われば、民法の予定です。 これは7月の科目試験を目指してますので4通合格しなければ なりません.. ただ、民法はざっと学習が済んでいるので 刑法よりだいぶ気分的には楽です。 同時に憲法や法学も進めたいのですが、そうそう時間は 作れないですね.. だいたい刑法で学習時間が20~30時間 レポート作成が10~15時間はかかったでしょうか.. ところで基礎科目はいつやるんだろうか俺は.. |
![]() |
刑法の総論の次のレポートを書くべく
勉強を続けていますが、設問2以降はどれも 具体的な事例の問題です。 ということは、実際に登場人物それぞれに、犯罪になるのか ならないのか、なるならどんな罪か さらにその具体的根拠は? などという事を書かなくてはなりません 当然、こうなると刑法の総論の内容は全体的にモノに しておかねばなりませんが、僕がひっかかているのは 膨大な学説の対立です。 司法試験の学習や判例を押える場合は いわゆる通説を理解し、あてはめていけばいいんでしょうけど 大学のレポートとなるとそうもいかないでしょうし ましてや、教科書の執筆者と自分の考えが違うならば 教科書の説に対しての批判(それも説得力のある) を考えなければならず 同じならば、教科書のまる写しと勘違いされないように 著者とはまた違ったアプローチで肯定しなくてはなりません いずれにしても ただ単に事例に対して法を当てはめて解釈するのでは 駄目かと思われます。 しかし、こうなると生半可な読み込みでは 説得力のある見解ができないのでありまして 見事、レポート作成の手は止まってしまいました.. 仕方ないので学習の手引きに従って 別の著書の刑法本を購入することにしました |
![]() |
昨日は中央大学、通教生の新入生ガイダンスに行きました。
教授の方のありがたいお話や学生生活のお話 そして学生会支部のお話など、これからの学生生活を送る上での 心構えが少し出来たのでよかったです。 その後、飲み会では何人かの方ともお話させてもらい 再び学生会やスクーリングで会うのも楽しみになりました。 さて、本日は早速昨日のモチベーションを維持すべく 刑法1のレポートを仕上げました! トータルで6時間もかかってしまいましたが、通学する事を考えれば 教科書を読んだり、把握する時間を入れても随分、時間の節約にはなってる はずです。はじめて間もないですが、自分には通信教育が非常に向いてる気も します。 まー、昨日のガイダンスでの先生の講議を受けたら 生の良さをかなり感じたのも事実ですが... |
![]() |
忍者ブログ [PR] |